Google検索の基本2019に行ってきました
Googleのセミナーに初めて参加してきました。
あいち産業振興機構という財団法人主催?で過去にもアナリティクスセミナーなども開催しているようですが、引っ越して間もない私は知る由もなく。
今回のセミナーは、Google Senior Search Evangelistの金谷さん@jumpingkneeを講師に招きいま現在のGoogleでの検索のしくみなどをわかりやすく教えてくださいました。
本日のあいち産業振興機構のイベントにお越し頂きましたみなさま、ありがとうございました!色々お話ができて楽しかったですし、沢山の気付きがありました。今日頂いたご意見は色々活かしていきたいと思います。またイベントや #ウェブマスターオフィスアワー でお会いしましょう!
— 金谷 武明 Takeaki Kanaya (@jumpingknee) 2019年1月22日
おそらくSEOを理解している人には物足りない初歩的な内容なのでしょうが、私のようになんとなくわかったつもりの初心者には大変ありがたいセミナーで、チャンスがあれば他のセミナーにも参加したいと思える内容でした。
やっぱり独学より講話は理解しやすいな…
自分の覚書のためにもセミナー内容をまとめようかと思ったんですが、レポート形式にするには私の知識では危ういので、自分が今後チェックしようと思ったことを単元別に別ページにて自分なりにまとめておこうと思います。
今回はセミナーの感想をば。
巷のSEO対策といわれているものにうんざりしている?
セミナーを聞いて一番感じたことは、金谷さんは世の中でよく言われているSEO対策を必死になって追いかけるのは違うと思うよ?とちょっとうんざり気味なのかな?ということでした。
これは私の勝手な想像なので御本人の発言では無いですが、彼(もしくはGoogle)が言いたいことは
良いコンテンツを作ること、これだけ
の一言に尽きるのだなあと改めて感じたんですよね。
そもそも、Googleが目指しているものは
世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること
であって、そこから全然ブレずにいまもずっと追求しつづけている企業なんですね。
Googleはゲームは作ってません
という言葉もその現れでちょっと良いな。って思いました。
このことから、Googleは検索した人に対して有用な情報を整理してきちんとヒットさせてあげたい訳で、検索順位はそれを満たす割合の高いサイトが上位表示されるというシンプルな仕組み。
ただ「良質なコンテンツ」は何をもって判断するかが難しい点で、Googleとしてもまだ完成していないんですよね。
だって、WEB上には130兆ページもウェブサイトが存在するのですから…
わたしたちにできるGoogle検索攻略のポイントは3つ
ということで、個人ができるGoogle検索で上位表示を目指すためにできることは
- 良いコンテンツを作る
- 作ったらGoogleに伝える(→Search Console)
- モバイルに取り組む
この3点なのだそうです。
そんなことは常識ですが、なぜそれが強く言われているかということが金谷さんのセミナーで改めてよく理解できました。
印象的だったのは、検索順位を考えるのにAnalyticsではなくSearch Consoleを推していたところでした。
アナリティクスとサーチコンソールの違いとは?
そもそも、アナリティクスもサーチコンソールも使っていますが、これらの違いって何だかいまいちわかっていませんでした。
ただ、アフィリエイターの諸先輩方の発言でよく見かけるのは
サーチコンソールがあればアナリティクスいらいないよね
という言葉。これはどうしてなんだろう?と思ってましたが、セミナーで解決しました。
自分のサイトが上位に表示されているかを確認するには、サイトに訪問する前の状態を調べなければいけませんよね。
ざっくりいうと
- アナリティクスはサイトに来てからの人の動きを調べるツール
- サーチコンソールはサイトに来る前の状況を調べるツール
なんですね。もちろん良質なサイトづくりには、訪問後の動きも重要になってきますがその前に訪問してもらうために自分のサイトがいまどんな状況にあるのかを確認しなければなりません。
それをするのがサーチコンソール。
Google検索での順位だけでなく、作成したページがどうGoogleに認識されているかなど確認できます。
- https://search.google.com/ で該当のサイトプロパティを開く
- URL検査をクリック
- 上部にある虫眼鏡マークに、作成したページのURLをフルパスで入力してエンター
このようにそのページが正常にクロールされてGoogleに登録されているかどうかを確認することができます。
スマートフォン用Googlebotでクロールされていることまでわかるんですね!
こちらでエラーがあった場合の詳細はコチラ
参考 search consoleヘルプ【URL検査ツール】
と、このように本やGoogle公式サイトでも解説されていることではありますが、スライドと解説で教えてもらえてだいぶ理解が深まりました。
(もちろんまだまだ触り程度なんですが…)
他にも
- サーチコンロースの検索パフォーマンスはPCとモバイルフィルタわけして確認する
- インデックスカバレッジレポートの使い方
- Speed Updateについて
などなど、細かい解説もあったのでまた後日まとめてメモしたいと思います!